仙台市青葉区で鍼灸専門なら

受付時間

9:00~21:00
定休日:不定休

お気軽にお問合せ・ご相談ください

090-6142-4461

仙台で野球による肩や肘の痛みを鍼灸で改善
ケガの予防と回復力アップに

・野球に多い怪我とは?

・鍼灸で野球の能力向上

・スポーツ鍼灸の効果

・野球での怪我に悩んでいる方

更新日 2025年6月30日

野球選手に多いケガとは?
肩・肘の痛みはなぜ起こる?

野球、とくにピッチャーや捕手を含むスローイングポジションでは、
肩や肘の痛みに悩まされる選手が非常に多く見られます。

「投げるとズキッとする」「痛みはないけど違和感が続く」「しばらく休んでも再発する」
こうした悩みを抱える方は、体のサインを見逃さず、早めにケアすることが大切です。

投球障害肩・野球肘とは?

投球障害とは、「投げる動作の繰り返しにより肩や肘の組織に負担がかかって起こる障害」の総称です。

  • 投球障害肩:肩関節のインピンジメント(骨や筋肉の衝突)、腱板の炎症、関節唇損傷など

  • 野球肘:肘の内側(内側上顆)の靭帯炎、骨の変形、骨端線障害(成長期)など

これらは一度痛みが出ると、休んだだけでは改善せず、再発しやすいのが特徴です。
適切なケア・リハビリ・フォーム改善がなければ、慢性化や手術につながることもあります。

高校生や成長期に多い理由

特に中学生〜高校生にかけての成長期の野球選手は、肩や肘の故障リスクが高まります。

その理由は以下の通りです:

  • 骨や軟骨が未成熟で負担に弱い

  • 身体が急激に成長して、筋力や柔軟性がアンバランス

  • 部活・練習量が増え、休息が足りない

また、「痛いけど言い出せない」「周りが我慢してるから自分も」など、精神面の無理が重なることで、
症状を悪化させるケースも少なくありません。

鍼灸では、このような成長期特有の体の状態を考慮しながら、負担のかかりにくい体づくりと早期ケアを行っていきます。

フォーム・筋力・疲労の蓄積の影響

野球でのケガは、一度の大きなアクシデントではなく、
日々のフォームの崩れや小さな疲労の積み重ね
原因になることがほとんどです。

たとえば

  • 腕の使い方に偏りがある

  • 体幹の弱さで下半身からの力が伝わらない

  • 猫背や巻き肩で肩関節に無理がかかる

こうした“ほんの少しのズレ”が積み重なることで、筋肉のバランスが崩れ、炎症や故障につながります。

当院では鍼灸だけでなく、姿勢や体の使い方を含めた全身調整を重視。

ケガの根本要因にアプローチすることで、より良い回復と再発予防につなげています。

鍼灸が野球のケガに向いている理由

「鍼灸ってスポーツにも使えるの?」
そう思われる方も多いかもしれません。
ですが実は、鍼灸は野球のような“繰り返しの動作で負担がかかる競技”に非常に相性がよい施術法です。

筋肉の緊張と神経の興奮を整える

投球や打撃を繰り返す中で、肩や肘まわりの筋肉は次第に固くなり、
神経の興奮状態が続くことで痛みや動かしにくさが出てきます。

鍼灸では、筋肉に直接アプローチしつつ、
・過度な緊張をやわらげる
・神経の興奮を抑える
といった効果が期待できます。

その結果、可動域が広がり、動きがなめらかに改善されるケースも少なくありません。

血流と回復力を高め、自然治癒を促す

痛みや炎症が長引く背景には、「血流が悪くなって回復力が落ちている」という問題があります。

鍼灸による微細な刺激は、局所の血行を促進し、
・酸素や栄養の供給を高める
・疲労物質の排出をうながす

 

など、自然治癒を“助ける”ための環境作りに効果的です。
とくに、回復が遅れている慢性的な痛みに対しては、西洋医学と併用することで相乗効果が期待できます。

再発しにくい“しなやかな動き”をつくる

単に「痛みを取る」だけでは、同じケガを何度も繰り返す可能性があります。

鍼灸では、痛みの原因だけでなく、

  • 姿勢の崩れ

  • 筋肉バランスの偏り

  • 身体の使い方のクセ
    など、再発リスクの根本要因にアプローチすることが可能です。

特に仙台のような寒暖差が大きい地域では、冷えや疲労による硬さも無視できません。

「動ける体」をキープするための継続的なメンテナンスにも鍼灸は役立ちます。

鍼灸でできる“ケガ予防”とは?

「痛くなってから治す」のではなく、
“痛くなる前に整える”という考え方が、いま野球選手の間でも広がっています。

鍼灸は、ただの治療手段ではなく、ケガを予防するための“体のメンテナンス”として非常に効果的です。

野球における“フォームの崩れ”がケガを生む

野球は全身を連動させて行う競技です。
とくにピッチングやバッティングは、「腕を振る」動作に見えて、実際には

  • 下半身 → 体幹 → 肩甲骨 → 肘・手首
    という順番で力を伝える“連動”によって成り立っています。

しかし、どこか1つでも動きが悪くなると、連動が崩れ、
本来分散されるはずの負担が一部の関節や筋肉に集中しやすくなります。

たとえば:

  • 股関節が硬い → 腰をひねって投げる → 肘や肩に過負荷

  • 背中が丸まっている → 投球時に肩が前に出すぎる → インピンジメントの原因に

このように、“ケガはフォームだけの問題ではなく、全身の状態が影響する”という視点が必要です。

鍼灸は”見えない不調”を先に整える

鍼灸では、筋肉のこわばり・神経の反応・血流の滞りといった、
“見た目ではわからない小さな不調”に早期にアプローチできます。

たとえば:

  • 肩甲骨の内側の緊張 → 可動域が落ちてフォームが崩れる

  • 腰の張り → 下半身と上半身の連動がずれる

  • 首まわりの疲れ → 神経伝達が鈍り、感覚が鈍くなる

こうしたサインを鍼灸で整えておくことで、ケガを未然に防ぐ力を高めることが可能です。
ただここで大切なのは占いのような全くわからない、何が変わったかわからないような詐欺みたいなことはしないようにしています。
とにかく細かい不調をこちらで見つけお互いの感覚をしっかり擦り合わせて行います。

試合・遠征後の“疲労のリセット”にも最適

特に野球は週末や大会中など、一時的に疲労が蓄積しやすいタイミングがあります。
この「あと少しの疲労」が、肉離れや関節炎などのケガを引き起こす原因になることも。

鍼灸によって筋肉の深部にアプローチし、

  • 疲労の早期リセット

  • 血流の回復

  • 自律神経の調整
    などを行うことで、パフォーマンスを保ちながら、ケガのリスクを下げることができます。

お客さまの声

高校野球部・17歳・野球肘で投球制限

「投げられなかったのが、また投げられるように!」

ピッチャーをしていて、ある日から肘の内側がズキズキ痛み出しました。整形外科では野球肘の初期と言われ、投球をストップ。

鍼灸は初めてでしたが、体の使い方の癖や姿勢も見てくれて、痛みの出る原因を一緒に確認しながら治療してもらえました。

3回目くらいから違和感が減り、今はフォーム修正とリハビリをしながら復帰に向けて順調です

「我慢せず、早めに相談して良かった」と思っています。

社会人草野球・36歳・肩の可動域制限と慢性疲労

「昔より体が軽くなった感覚があって驚きました」

肩が回りにくくなっていて、投げるたびに張りと違和感が出ていました。昔のケガが影響してるのかと思っていたのですが、
診てもらうと姿勢の崩れや首肩の緊張が大きく関係していたとのこと。

鍼灸は“痛いのかな”と不安でしたが、とても優しく、リラックスしながら肩と体全体を整えてもらえました。

今ではキャッチボールがスムーズにできるようになり、週末の草野球がまた楽しくなりました。

よくあるご質問

鍼が初めてでもスポーツ鍼灸を受けられますか?

もちろん大丈夫です。初めての方には、鍼の刺激の強さや目的をしっかりご説明し、ご希望に合わせた強度で対応いたします。仙台市内でスポーツ鍼灸を安心して受けたい方は、ぜひ当院にご相談ください。

野球で伸び悩んでいる方
仙台市青葉区一番町

野球で伸び悩んでいる方
野球での怪我は色々なパターンの組み合わせです。
どれだけ普段からいい体を作っておくかが重要になっていき、
食事やトレーニングも大切ですが体のリラックスの方法や力の抜き方、
休息のタイミングこれらは自分で気づくより
客観的にみて一緒に確認するとわかりやすく理解しやすくなります。
普段の練習にもよりますが左右差が出やすかったり、接触スポーツなので
怪我もつきものではあると思います。

ですが1つ1つの怪我を最小限にし、大きな怪我につながる
リスクは避けていけるような体づくりが大切になります。

仙台市で野球で伸び悩んだら是非一度鍼灸治療も視野に入れてみてください

お電話でのお問合せはこちら

090-6142-4461

予約方法は色々な場所から!

【予約方法は色々な場所からOKです】

当院では、患者さまのご都合に合わせて複数の予約方法をご用意しています。

  • ✅ 当院公式ホームページの予約フォーム

  • ✅ ホットペッパービューティー(ポイント利用もOK)

  • ✅ 公式LINE(簡単にメッセージ予約できます)

  • ✅ お電話(初めての方も安心です)

 

ご希望の方法で、お気軽にご予約ください。
症状に関するご相談や、施術内容に不安がある方も、事前にお問い合わせいただければ丁寧にご案内いたします。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

〒980-0811

宮城県仙台市青葉区一番町

1丁目16−23 4F-G

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-6142-4461
受付時間
9:00~21:00
定休日
不定休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-6142-4461

<受付時間>
9:00~22:00
※不定休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/06/27
よくある症状を更新しました
2025/06/26
よくある症状を更新しました
2025/06/25
よくある症状を更新しました

Ogre Hari鍼灸院

受付時間

9:00~22:00

定休日

不定休