仙台市で鍼灸治療なら

受付時間

9:00~22:00
定休日:日・月・火

お気軽にお問合せ・ご相談ください

090-6142-4461

めまいと糖尿病の関係性

更新日 2025年9月3日

はじめ:糖尿病とめまいの隠れた関係

主に三種類

見過ごされがちな重要な関係性

 

多くの方が知らない事実があります。

実は糖尿病患者の約半数(46.2%)がめまい症状を経験しているのです。
これは2025年に発表された最新の医学研究で明らかになった驚きの数字です。

「血糖値は安定しているのに、なぜかふらつく...」
「糖尿病の薬を飲んでいるのに、めまいが改善しない...」
「病院では異常なしと言われたが、症状が続いている...」

このような症状でお悩みの方は、糖尿病とめまいの関係を理解することで、新たな改善の道筋が見えてくるかもしれません。

なぜ鍼灸治療なのか?

現代医学では糖尿病とめまいを別々の疾患として捉えがちですが、東洋医学では身体を一つの統合されたシステムとして診ます。鍼灸治療は、この両方の症状に対して根本的なアプローチを提供することができるのです。

 

糖尿病によるめまいのメカニズム

色々絡み合う複雑な関係

血管系への影響

  • 微小血管障害:高血糖により内耳の細い血管が損傷
  • 血流低下:前庭器官への血液供給が不十分になる
  • 血液粘度上昇:血糖値上昇により血液がドロドロになる

神経系への影響

  • 前庭神経障害:高血糖による神経の糖化(AGEs形成)
  • 中枢神経系への影響:脳幹部の血流障害
  • 自律神経の乱れ:血糖コントロール不良による神経バランスの崩れ

内耳環境の変化

  • 内リンパ液の異常:浸透圧バランスの乱れ
  • 有毛細胞の機能低下:酸化ストレスによる細胞障害
  • 炎症反応:慢性的な高血糖による炎症
  •  

東洋医学的理解

中医学では、糖尿病を「消渇」、めまいを「眩暈」として捉えます

  • 腎精不足:腎の精気不足により髄海不足となる
  • 脾胃虚弱:消化機能低下により清陽の上昇が妨げられる
  • 肝陽上亢:陰虚により肝の陽気が上に昇りすぎる
  • 痰湿内阻:水湿代謝異常により痰湿が内耳を阻む

糖尿病性めまいの症状と特徴

ポイントが大切

めまいの種類

  • 浮動性めまい:ふわふわした感じ(最も多い)
  • 回転性めまい:グルグル回る感覚
  • 立ちくらみ:起立時の血圧変動によるもの

時間的特徴

  • 朝方の悪化:血糖値の日内変動と関連
  • 食後の改善:血糖値安定化に伴う
  • 疲労時の増悪:体力低下時に症状が強くなる

併発症状

  • 耳鳴り:高音性の持続音
  • 聴力低下:軽度の感音性難聴
  • 頭痛:後頭部の重だるさ
  • 動悸:自律神経症状
  • 冷え性:末梢循環障害

重症度の指標

研究では以下の要因が症状の重篤化と関連していました:

  • HbA1c 8.0%以上
  • 糖尿病歴10年以上
  • 血圧コントロール不良
  • 睡眠障害の併存
  • 不安・抑うつ症状

鍼灸治療の効果とメカニズム

科学的にも証明されている

神経系への作用

  • 前庭機能の調整:体性感覚入力による前庭機能補完
  • 中枢神経系の調節:脳幹・小脳への血流改善
  • 自律神経バランス:交感神経の抑制、副交感神経の活性化

循環系への改善

  • 微小循環の改善:内耳血流の増加
  • 血液粘度の改善:血流のスムーズ化
  • 血管内皮機能:NO産生促進による血管拡張

代謝系への影響

  • 血糖値の安定化:インスリン感受性の改善
  • 炎症反応の抑制:抗酸化作用による組織保護
  • 組織修復の促進:成長因子の分泌促進
  •  

東洋医学的治療原理

気血の調整

  • 気機の調達:気の流れを整えることで臓腑機能を調整
  • 血瘀の改善:血流を改善し組織への栄養供給を促進
  • 水湿の運化:水分代謝を正常化し内耳環境を整える

臓腑の調和

  • 腎気の補充:腎精を補い髄海を充実
  • 脾胃の健運:消化機能を改善し清陽を上昇
  • 肝気の疏泄:情志を調節し気血の流れを改善

効果的なツボと治療法

改善していくツボ

翳風(えいふう)

  • 位置:耳たぶの後ろの窪み
  • 効果:内耳機能向上、前庭神経の調整
  • 特徴:三半規管に直接働きかける

聴宮(ちょうきゅう)

  • 位置:耳の穴の前の窪み
  • 効果:聴覚・平衡感覚の改善
  • 特徴:前庭神経に深く作用

完骨(かんこつ)

  • 位置:耳の後ろの骨の出っ張りの下
  • 効果:内耳循環改善
  • 特徴:慢性的なめまいに有効

百会(ひゃくえ)

  • 位置:頭頂部の中央
  • 効果:清陽上昇、気血調和
  • 特徴:全身の気を調整する要穴

風池(ふうち)

  • 位置:後頭部、首筋の両側
  • 効果:脳血流改善、頸部緊張緩和
  • 特徴:めまい・頭痛の特効穴

神庭(しんてい)

  • 位置:前髪の生え際の中央
  • 効果:精神安定、中枢神経調整
  • 特徴:不安・抑うつを伴うめまいに有効

三陰交(さんいんこう)

  • 位置:内くるぶしの上約10cm
  • 効果:脾・肝・腎の調整
  • 特徴:代謝機能全般を改善

足三里(あしさんり)

  • 位置:膝下の外側、すねの骨の外側
  • 効果:脾胃機能向上、気血生成
  • 特徴:体力向上と血糖安定

体質別アプローチ

体質改善も大切

陰虚タイプ

  • 特徴:のぼせ、口渇、不眠
  • 治療:滋陰降火、腎陰補充
  • 主要穴:腎俞、太渓、照海

陽虚タイプ

  • 特徴:冷え、浮腫、倦怠感
  • 治療:温陽補腎、脾腎双補
  • 主要穴:命門、関元、脾俞

気滞血瘀タイプ

  • 特徴:イライラ、頭痛、肩こり
  • 治療:疏肝理気、活血化瘀
  • 主要穴:太衝、血海、膈兪

痰湿タイプ

  • 特徴:重だるさ、浮腫、食欲不振
  • 治療:健脾化湿、化痰開竅
  • 主要穴:豊隆、陰陵泉、中脘

めまいで困っている方|仙台市青葉区一番町

めまいは「ふわふわする」「立ち上がるとクラッとする」などさまざまな形で現れますが、糖尿病をお持ちの方にとっても決して珍しくない症状です。

血糖値が大きく変動したときや、自律神経に負担がかかっているときにめまいが起こりやすくなることが知られています。

糖尿病では、血管や神経への影響から全身の循環が乱れやすく、脳や耳の平衡感覚をつかさどる部分にも負担がかかります。

また、低血糖によって頭がクラクラするような感覚が出たり、高血糖状態が続くことで自律神経がうまく働かなくなり、めまいにつながるケースもあります。

仙台市青葉区一番町にある当院では、糖尿病を背景にめまいが起こっている方に対しても、鍼やお灸を通じて血流を促し、自律神経の安定をサポートする施術を行っています。

特に首や肩のこりが強い方、冷えを感じやすい方には、お灸の温かさが血流改善とリラックス効果をもたらし、不快な症状を軽減するお手伝いとなります。

ただし、糖尿病の方は合併症や皮膚の状態によって施術に注意が必要な場合があります。当院では施術前に体調や既往歴を確認し、安全に受けていただけるよう配慮しています。めまいが続く場合や、急な症状の悪化がある場合は、まずは内科や耳鼻科での診察が必要です。

 

糖尿病とめまいの両方に悩まされている方は、一人で不安を抱え込まず、ぜひ一度ご相談ください。日常生活の質を取り戻すために、安心して受けられる施術をご提案いたします。

お電話でのお問合せはこちら

090-6142-4461

予約方法は色々な場所から!

【予約方法は色々な場所からOKです】

当院では、患者さまのご都合に合わせて複数の予約方法をご用意しています。

  • ✅ 当院公式ホームページの予約フォーム

  • ✅ 公式LINE(簡単にメッセージ予約できます)

  • ✅ お電話(初めての方も安心です)

 

ご希望の方法で、お気軽にご予約ください。
症状に関するご相談や、施術内容に不安がある方も、事前にお問い合わせいただければ丁寧にご案内いたします。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

〒980-0811

宮城県仙台市青葉区一番町

1丁目16−23 4F-G

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-6142-4461
受付時間
10:00~22:00
定休日
日・月・火

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-6142-4461

<受付時間>
9:00~22:00
※不定休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/09/03
メインを更新しました
2025/09/01
よくある症状を更新しました
2025/07/10
よくある症状を更新しました

Ogre Hari鍼灸院

受付時間

9:00~22:00

定休日

不定休