受付時間
・病院で痛みが治らない理由
・痛みのが起こる多い原因
・首の痛みを治すには
・首の痛みへの施術内容
更新日 2025年2月6日
結論
首の痛みの原因が首そのものではなく、体全体のバランスや他の部位に隠れていることがあります。
病院で首の検査をしても「異常なし」と診断され、痛み止めや湿布、リハビリといった一時的な対処療法に留まる場合があります。
それでも、数ヶ月経っても痛みが治らないことが多々あります。
さらに、何ヶ所もの病院を回り、詳しい検査を受けても異常が見つからないことが少なくありません。
首の痛みは、単純に「首だけの問題」と捉えると解決しにくい場合があります。首だけをマッサージしたり、運動療法を行ったりしても改善しないケースが多いのです。
実際には、首の痛みが以下の原因に関連していることがあります。
これらを見直すことで根本的な改善が期待できるかもしれません。
首の痛みの背後に「腰の動き」が関わっていることがあります。
特に、腰の深層筋である腸腰筋(大腰筋、小腰筋、腸骨筋)が硬くなったり、短縮したりすると、以下のような問題が生じます:
腸腰筋の硬さが腰椎の過剰な前弯を引き起こす
腸腰筋は骨盤から腰椎にかけての筋肉です。
この筋肉が硬くなると、腰の骨が前に反り返りすぎる状態(前弯)が起こります。
腰椎の影響が首まで波及する
腰椎が前に反りすぎると、その上に位置する背骨や首の骨に過剰な負担がかかり、圧迫や痛みの原因となります。
これらの状態は、長時間の座り仕事や運動不足、逆に重労働による負荷などが原因で起こりやすいです。
腰の柔軟性を改善することが、首の痛みを緩和する第一歩となります。
肩の神経は、首から出て肩や腕、手指に伸びています。
この神経が硬くなった筋肉や無理な動きによって圧迫されると、首に痛みが起こります。
神経が引っ張られる影響
肩周りの筋肉が硬くなると、神経が引っ張られたり圧迫されたりする状態が慢性化します。その結果、肩や腕の動きが悪くなるだけでなく、首にも負担がかかります。
悪い姿勢が痛みを悪化させる
猫背や肩が内側に巻き込むような姿勢は、肩の神経や筋肉をさらに硬くし、痛みを引き起こす原因になります。
肩の動きが改善されない限り、首の痛みが解消されにくいことが特徴です。
股関節は、腰から脚にかけての動きを支える重要な関節です。
この股関節周辺の筋肉や神経の硬さが首の痛みに繋がることがあります。
股関節と腸腰筋の関係
腸腰筋は股関節の動きにも大きく関与しており、股関節が硬くなることで腸腰筋にも負担がかかります。
この負担が腰椎を通じて首にまで影響を与えます。
坐骨神経の引っ張り
股関節周辺には坐骨神経が通っています。
この神経が硬い筋肉によって引っ張られると、首を含む全身の痛みに繋がる可能性があります。
股関節の柔軟性を保つことが、首の痛みの予防や改善に重要です。
強いマッサージを好む方は、注意が必要です。過剰な刺激は防御反応を引き起こし、逆効果となる場合があります。
強揉みを避け、体に優しい施術や運動が重要です。
防御反応による筋肉の硬化
人間の体は強い刺激を受けると、防御反応として筋肉が固まる性質があります。
これが繰り返されると、筋肉が慢性的に硬くなり、姿勢が悪化します。
痛みが出やすい体の状態
筋肉が硬い状態が続くと、自然な姿勢を保てなくなり、痛みが出やすい体質になってしまいます。
強揉みを避け、体に優しい施術や運動が重要です。
痛みのない鍼施術
鍼治療に不安を感じる方もいらっしゃいますが、当院では、優しい刺激を基本としています。
一般的に「ずしっと重い感覚」が苦手とされる方でも安心して受けていただける施術を心がけています。
血流を改善し、神経の圧迫を軽減することで、首周辺の痛みやしびれを緩和します。
ツボへの適切な刺激により、体の自然治癒力を引き出します。
ターゲットとなるツボの施術
頚椎ヘルニアに関連する重要なツボ(風池、天柱、肩井など)を刺激し、首から肩、肩甲骨にかけての筋肉の緊張をほぐします。
これにより、首の可動域が広がり、神経の働きが正常化します。
深層筋へのアプローチ
頚椎周辺の深層筋(頭半棘筋、頚長筋、斜角筋など)をターゲットにした施術で、筋肉の緊張を緩和します。
これにより、神経の圧迫を直接的に取り除きます。
首周りから肩甲骨、腰への広範囲ケア
頚椎だけでなく、首から肩甲骨、腰までの筋肉をほぐすことで、全身のバランスを整えます。
特に肩甲骨の動きを改善することで、首への負担を軽減します。
ツボを押さえた指圧マッサージ
鍼灸と同じようにツボを活用した指圧マッサージを行います。
これにより、血流を促進し、筋肉の柔軟性を取り戻します。
筋膜リリースによる柔軟性向上
硬くなった筋膜を緩めることで、首や肩周りの動きをスムーズにし、筋肉の自然な働きを取り戻します。
骨盤の歪みを整える
骨盤が歪むと、背骨全体のバランスが崩れ、頚椎に過剰な負担がかかります。
骨盤を正しい位置に戻すことで、首への負担を軽減します。
腰椎と頚椎の連動性を整える
腰椎と頚椎は密接に連動しているため、腰椎の動きを改善することで、頚椎の動きもスムーズになります。
ラジオ体操
全身をバランスよく動かすラジオ体操は、頚椎ヘルニアの回復に適した運動です。特に肩甲骨や首を柔らかく動かすことで、血流が改善されます。
ウォーキング
無理のない範囲でのウォーキングは、全身の血流を促進し、体の緊張をほぐす効果があります。姿勢を意識しながら歩くことで、頚椎への負担が軽減されます。
簡単なストレッチ
首から肩甲骨、腰にかけてのストレッチを提案し、自宅でもケアできる方法をお伝えします。
改善の過程で、痛みやしびれが徐々に異なる場所に移動することがあります。これは、神経の圧迫が解消される際に、神経の伝達経路が再調整されるためと考えられます。この現象は「症状の移動」と呼ばれ、回復の一環として一般的に見られます。
しびれや感覚鈍麻が徐々に改善し、正常な感覚が戻ってくることがあります。これは、神経の圧迫が解消され、神経伝達が正常化するためです。感覚の回復は、日常生活での不便さを軽減します。
首の痛みに対する施術期間は、1回から8回(1日〜6ヶ月)を目安としています。
ただし、必要な回数や期間は、症状の重さや個々の体の状態によって異なります。
初回のカウンセリングで体の状態を丁寧に確認し、お客様に最適なプランをご提案いたします。
当院で行う鍼治療やマッサージは、体が本来持つ自己回復力を引き出すシンプルな治療です。鍼やマッサージによって体に軽い刺激を与えることで、自然治癒力が活性化し、痛みや不調を改善します。
また、施術の効果を最大限に引き出すためには、十分な休養やリラックスが非常に重要です。お仕事や日常の忙しさに追われる中でも、体を休める時間を意識して取ることで、回復力を高めることができます。
「肩こり」「腰痛」「頚椎ヘルニア」など、日常生活や仕事に支障をきたす症状は放置すると慢性化することがあります。当院では、港区・中央区を中心に、ご自宅やオフィスへ訪問し、鍼灸・マッサージ・出張整体を組み合わせたオーダーメイドの施術を提供しております。
「仕事が忙しく通院する時間が取れない方」「リラックスした環境で施術を受けたい方」に最適です。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
8:00~25:00
※不定休
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。