受付時間
・ゴルフ肘とは
・ゴルフ肘の原因・メカニズム
・ゴルフ肘を治していくには
・ゴルフ肘の違い
更新日 2025年1月25日
ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘の内側に痛みを伴う症状で、主に腕の使いすぎが原因で起こります。
ゴルフのスイング動作に似た動きを頻繁に行うことで発生しやすいことから、この名前がついていますが、ゴルフ以外のスポーツや日常生活の動作でも起こり得ます。
痛みは、肘の内側(上腕骨内側上顆)の部分に集中し、物を握ったり、手首を曲げたりすると悪化するのが特徴です。
放置すると慢性化する可能性があり、早めの対応が必要です。
特に下記の動作で痛みが起こります。
ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘の内側にある前腕屈筋群とその腱が繰り返しの動作により過度の負担を受けることで発生します。
筋肉は筋繊維内のアクチンとミオシンが滑り込むことで収縮し、その力を腱を介して骨に伝えることで関節を動かします。
しかし、ゴルフスイングや物を握る動作のように前腕屈筋群が頻繁に収縮・伸展を繰り返すと、これらの筋肉の腱が肘の内側(上腕骨内側上顆)に過剰な張力を受け、微小な損傷(マイクロトラウマ)が蓄積します。
特に腱は筋肉と異なり血流が乏しいため、損傷の修復が追いつかず、炎症が慢性化しやすいのが特徴です。この炎症過程では、損傷部位で炎症性サイトカインが放出され、血管が拡張する一方で、腱自体の血流不足が回復を妨げます。また、痛覚神経が刺激されることで痛みが生じます。
構造への理解
ゴルフ肘では、肘の内側にある前腕屈筋群に過度の負担がかかることで症状が発生します。
2.炎症と痛み
損傷した腱が肘の内側(内側上顆)に付着する部分で炎症を引き起こし、痛みが発生します。
3.慢性化
適切に治療せずに使い続けると、腱の修復が間に合わず、症状が慢性化します。
1. 安静と休息
痛みと炎症を抑えることが最優先です。
慢性的な痛みや再発を防ぐために、徐々に筋肉と腱を強化します。
痛みが落ち着いたら、前腕の筋肉を伸ばして柔軟性を高めます。
※痛みが多少でもある場合はストレッチを控えた方がいい場合もあります。
前腕の筋肉を鍛えて肘への負担を軽減します。
1. テニス肘(外側上顆炎)
疾患名 | 特徴 | 痛みの部位 | 原因 |
---|---|---|---|
ゴルフ肘 | 肘の内側に痛み。手首を曲げる動作で悪化。 | 肘の内側(内側上顆) | 前腕屈筋群の過度な使用 |
テニス肘 | 肘の外側に痛み。物を持つ、腕を伸ばす動作で悪化。 | 肘の外側(外側上顆) | 前腕伸筋群の過度な使用 |
尺骨神経障害 | 肘の内側から小指・薬指にかけてしびれや感覚異常。 | 肘の内側から手の指 | 尺骨神経の圧迫または損傷 |
施術の流れ
対応可能なエリア
施術内容の詳細
専門分野と取り組み
筋肉や神経の痛み、内臓疲労(胃、腸、肺など)、睡眠障害、脳疲労へのアプローチを得意とし、特に出張型施術では清潔感と衛生管理を徹底。鍼灸治療では、鍼の長さや太さをお客様の状態に応じて調整し、リラックスしながら安心して施術を受けていただける環境を整えています。
また、指圧をベースとしたマッサージのほか、スポーツマッサージやトリガーポイントを狙った施術も可能です。お客様の体調やお好みに応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
こんな方におすすめ
長年の疲れや痛みをそのままにしておくと、日常生活や仕事のパフォーマンスに影響が出ることも少なくありません。早めのケアが、健やかな体と充実した毎日を支えます。都心部の富裕層のお客様に向けたオーダーメイドの施術を提供しておりますので、ぜひ一度お試しください
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
8:00~25:00
※不定休
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。