耳鳴り

・耳鳴りとは

・耳鳴りの原因・メカニズム

・耳鳴りを治していくには

・耳鳴りへの鍼灸

更新日 2025年02月10日

耳鳴りとは

体の危険信号!

耳鳴りとは、周囲に音がないのに「キーン」「ジー」「ブーン」といった音が聞こえる症状を指します。耳鳴りは一時的なものから慢性的なものまであり、ストレスや疲労、加齢、血流の異常など、さまざまな要因によって引き起こされます。

耳鳴りそのものが病気というわけではありませんが、難聴や血管の異常などが関係している場合もあるため、適切な対処が必要です。特に、鍼灸治療は耳鳴りの原因となる血流や自律神経の乱れを整えることで、自然な回復を促す効果が期待できます。

耳鳴りの原因・メカニズム

主に3つを重視

耳鳴りは、耳の内部(内耳)、神経系(聴神経)、脳の異常によって引き起こされることが多く、どの部分に異常があるかによって症状の現れ方が異なります。

1. 内耳の異常

耳の奥にある蝸牛(かぎゅう)には、音を感じ取る有毛細胞があります。この有毛細胞がダメージを受けると、脳が「音がある」と誤認し、耳鳴りを引き起こします。
加齢や騒音の影響で蝸牛が損傷すると耳鳴りが起こりやすい。

2. 聴神経の異常

耳から脳へ音を伝える聴神経に炎症や圧迫があると、正しい音の信号が送られず、異常な音を感じることがあります。
ストレスや血流の悪化によって聴神経が影響を受けることがある。

3. 脳の異常

聴神経を通じて送られた音は、脳の聴覚野で処理されます。この部分に異常があると、実際には存在しない音が聞こえてしまうことがあります。
強いストレスや脳の血流不足が原因で、耳鳴りを引き起こすことがある。

耳鳴りは、身体的な要因と環境的な要因が関係して発生します。

1. 身体的な要因

  • 難聴:加齢や騒音による聴力の低下が影響
  • 血流の悪化:内耳への血流が不足し、神経の働きが鈍る
  • 自律神経の乱れ:ストレスや不眠で神経が過敏になる
  • 顎関節の問題:顎の筋肉や関節の緊張が耳に影響する
     

2. 環境的な要因

  • 騒音環境:工事現場や大音量の音楽を長時間聞くことで耳に負担がかかる
  • ストレスや疲労:精神的な負担が大きくなると耳鳴りが悪化
  • 姿勢の悪さ:首や肩の血流が悪くなることで耳鳴りを引き起こすことがある

耳鳴りを治していくには

軽症か重症かの見極めが大切

生活習慣の改善

1. 血流を改善する

内耳の血流が悪くなると、耳鳴りが起こりやすくなります。適度な運動やストレッチを行い、首・肩の血流を良くすることが重要です。

おすすめの対策

  • 首や肩のストレッチを毎日行う
  • 軽いウォーキングを習慣にする
  • お風呂につかって体を温める

2. ストレスを減らす

耳鳴りはストレスと深く関係しています。リラックスする時間を持つことで、症状の改善につながります。

おすすめのリラックス法

  • 深呼吸や瞑想を取り入れる
  • 規則正しい睡眠を心がける
  • 趣味の時間を作り、気分転換をする

耳鳴りへの鍼灸

判断が重要

1. 鍼灸が耳鳴りを改善する仕組み

① 自律神経を整える
鍼を使うことで、リラックス効果が高まり、副交感神経の働きが活性化します。これにより、ストレスによる耳鳴りの悪化を防ぐことができます。

② 血流を改善する
首や肩周りのツボを刺激することで、耳周辺の血流が良くなり、内耳の働きをサポートします。特に**「翳風(えいふう)」「聴宮(ちょうきゅう)」「風池(ふうち)」**といったツボが効果的です。

③ 耳周辺の筋肉の緊張を和らげる
顎関節や首の筋肉が緊張すると、耳鳴りが悪化することがあります。鍼灸治療では、耳周囲の筋肉を緩め、耳鳴りを軽減させます。

耳鳴りの種類

1. 音の種類による分類

① 高音性耳鳴り(キーン・ピー音)

  • 特徴:高い周波数の「キーン」「ピー」といった音が聞こえる
  • 主な原因
    • 加齢や騒音による聴覚細胞の損傷
    • ストレスや疲労による自律神経の乱れ
    • 内耳の血流不足

② 低音性耳鳴り(ブーン・ゴー音)

  • 特徴:低い周波数の「ブーン」「ゴー」という音が響く
  • 主な原因
    • 内耳のリンパ液の異常(メニエール病など)
    • 血流の異常による耳の圧力変化
    • 体の冷えや水分バランスの乱れ

③ ノイズ系耳鳴り(ジー・ザー音)

  • 特徴:「ジー」「ザー」というノイズのような音が続く
  • 主な原因
    • 聴神経の興奮(ストレスや疲労による影響)
    • 内耳の血流障害
    • 過去の中耳炎や耳の病気の影響

 

2. 持続時間による分類

① 一時的な耳鳴り

  • 特徴:数秒~数分程度で消える耳鳴り
  • 主な原因
    • 突発的な血流の変化(急に立ち上がる、気圧の変化)
    • 強い音(ライブ、工事現場)を聞いた後の聴覚疲労
    • 一時的なストレスや疲労

② 慢性的な耳鳴り

  • 特徴:数週間~数年以上続く耳鳴り
  • 主な原因
    • 加齢や難聴による内耳の細胞ダメージ
    • 長期間のストレスや自律神経の乱れ
    • 高血圧や血流障害による影響
       

 

3. 位置による分類

① 片耳性耳鳴り(右耳・左耳)

  • 特徴:左右どちらかの耳だけで耳鳴りが発生する
  • 主な原因
    • 右耳の場合:ストレスや疲労、自律神経の不調が影響しやすい
    • 左耳の場合:血流の滞りや内耳の水分バランスが影響

② 両耳性耳鳴り

  • 特徴:両耳で同じ音が聞こえる
  • 主な原因
    • 加齢性難聴(耳の細胞が均等に衰える)
    • 高血圧や糖尿病など全身の血流異常
    • ストレスや神経の興奮
       

 

4. 原因による分類

① 加齢による耳鳴り(老人性難聴)

  • 特徴:高音が聞こえにくくなり、「キーン」という音が続く
  • 対策
    • 補聴器や耳のリハビリを活用
    • 鍼灸や血流改善で内耳の働きをサポート

② ストレス・自律神経型耳鳴り

  • 特徴:ストレスが強いときに発生し、リラックスすると軽減
  • 対策
    • 深呼吸やリラックスする時間を作る
    • 鍼灸で副交感神経を活性化し、神経の興奮を抑える

③ メニエール病による耳鳴り

  • 特徴:低音の耳鳴りとめまい、耳の詰まりを伴う
  • 対策
    • 水分バランスを調整する(塩分を控える)
    • 耳のツボを刺激してリンパの流れを良くする

④ 血流障害による耳鳴り

  • 特徴:血圧の変化や冷えに影響されやすい
  • 対策
    • 鍼灸で首・肩・耳周りの血流を改善
    • 適度な運動で血行を良くする
耳鳴りの種類と分類

耳鳴りの種類と分類

1. 音の種類による分類

種類 特徴 主な原因
高音性耳鳴り(キーン・ピー音) 高い周波数の「キーン」「ピー」という音が聞こえる 加齢や騒音による聴覚細胞の損傷、ストレスや疲労、自律神経の乱れ、内耳の血流不足
低音性耳鳴り(ブーン・ゴー音) 低い周波数の「ブーン」「ゴー」という音が響く 内耳のリンパ液の異常(メニエール病など)、血流の異常、体の冷えや水分バランスの乱れ
ノイズ系耳鳴り(ジー・ザー音) 「ジー」「ザー」というノイズのような音が続く 聴神経の興奮、内耳の血流障害、過去の中耳炎や耳の病気

2. 持続時間による分類

種類 特徴 主な原因
一時的な耳鳴り 数秒~数分程度で消える 突発的な血流変化、強い音による聴覚疲労、一時的なストレスや疲労
慢性的な耳鳴り 数週間~数年以上続く 加齢や難聴による内耳の細胞ダメージ、長期間のストレス、自律神経の乱れ、高血圧や血流障害

3. 位置による分類

種類 特徴 主な原因
片耳性耳鳴り(右耳・左耳) 左右どちらかの耳だけで発生 右耳:ストレスや疲労、自律神経の不調
左耳:血流の滞りや内耳の水分バランスの乱れ
両耳性耳鳴り 両耳で同じ音が聞こえる 加齢性難聴、高血圧や糖尿病などの全身の血流異常、ストレスや神経の興奮

4. 原因による分類

種類 特徴 対策
加齢による耳鳴り(老人性難聴) 高音が聞こえにくくなり、「キーン」という音が続く 補聴器の活用、鍼灸や血流改善
ストレス・自律神経型耳鳴り ストレスが強いときに発生し、リラックスすると軽減 深呼吸やリラックス法、鍼灸で副交感神経を活性化
メニエール病による耳鳴り 低音の耳鳴りとめまい、耳の詰まりを伴う 塩分を控える、水分バランスの調整、耳のツボ刺激
血流障害による耳鳴り 血圧の変化や冷えに影響されやすい 鍼灸で血流改善、適度な運動

出張整体・出張鍼灸について

 

  1. 出張整体・出張鍼灸施術のメリット
    • 自宅でリラックスしながら受けられる
    • 子育て中や忙しい方でも便利
    • 通院が難しい高齢者や障害のある方への対応
    • 仕事が忙しく、普段昼間に受けることができない方へ
    • 出張などでホテルで本悪的な施術を受けたい方
  2. 施術の流れ

    • ホテルやご自宅へ→到着後すぐに準備→ 施術 → アフターケアの提案
    • 移動には30分ほどいただいています
    • 出張整体・鍼灸での服装はTシャツと半ズボンが理想です
    • 鍼灸用のTシャツをお渡ししますのでご連絡ください
  3. 対応可能なエリア

    • 地域名を具体的に記載(例:東京23区、神奈川の特定地域)
    • 出張費用の有無や条件
  4. 施術内容の詳細

    • 整体、鍼灸をメインとした施術になります
    • 他にもストレッチやリハビリ程度の運動も提案可能です

3. 自己紹介と院の特徴

    • 専門分野と取り組み
      筋肉や神経の痛み、内臓疲労(胃、腸、肺など)、睡眠障害、脳疲労へのアプローチを得意とし、特に出張型施術では清潔感と衛生管理を徹底。鍼灸治療では、鍼の長さや太さをお客様の状態に応じて調整し、リラックスしながら安心して施術を受けていただける環境を整えています。

      また、指圧をベースとしたマッサージのほか、スポーツマッサージやトリガーポイントを狙った施術も可能です。お客様の体調やお好みに応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

      こんな方におすすめ

      長年の疲れや痛みをそのままにしておくと、日常生活や仕事のパフォーマンスに影響が出ることも少なくありません。早めのケアが、健やかな体と充実した毎日を支えます。都心部の富裕層のお客様に向けたオーダーメイドの施術を提供しておりますので、ぜひ一度お試しください

      • 忙しくて治療院に通う時間がない方
      • 自宅でリラックスしながら治療を受けたい方
      • 外出が億劫で体調改善を後回しにしている方

お電話でのお問合せはこちら

090-6142-4461

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-6142-4461
受付時間
7:00~24:00
定休日
不定休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-6142-4461

<受付時間>
8:00~25:00
※不定休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/04/23
よくある症状を更新しました
2025/04/22
よくある症状を更新しました
2025/04/21
よくある症状を更新しました

ひでり出張鍼灸・マッサージ

受付時間

8:00~24:00

定休日

不定休