受付時間
・耳鳴りとは
・耳鳴りの原因・メカニズム
・耳鳴りを治していくには
・耳鳴りへの鍼灸
更新日 2025年02月10日
耳鳴りとは、周囲に音がないのに「キーン」「ジー」「ブーン」といった音が聞こえる症状を指します。耳鳴りは一時的なものから慢性的なものまであり、ストレスや疲労、加齢、血流の異常など、さまざまな要因によって引き起こされます。
耳鳴りそのものが病気というわけではありませんが、難聴や血管の異常などが関係している場合もあるため、適切な対処が必要です。特に、鍼灸治療は耳鳴りの原因となる血流や自律神経の乱れを整えることで、自然な回復を促す効果が期待できます。
耳鳴りは、耳の内部(内耳)、神経系(聴神経)、脳の異常によって引き起こされることが多く、どの部分に異常があるかによって症状の現れ方が異なります。
耳の奥にある蝸牛(かぎゅう)には、音を感じ取る有毛細胞があります。この有毛細胞がダメージを受けると、脳が「音がある」と誤認し、耳鳴りを引き起こします。
→ 加齢や騒音の影響で蝸牛が損傷すると耳鳴りが起こりやすい。
耳から脳へ音を伝える聴神経に炎症や圧迫があると、正しい音の信号が送られず、異常な音を感じることがあります。
→ ストレスや血流の悪化によって聴神経が影響を受けることがある。
聴神経を通じて送られた音は、脳の聴覚野で処理されます。この部分に異常があると、実際には存在しない音が聞こえてしまうことがあります。
→ 強いストレスや脳の血流不足が原因で、耳鳴りを引き起こすことがある。
内耳の血流が悪くなると、耳鳴りが起こりやすくなります。適度な運動やストレッチを行い、首・肩の血流を良くすることが重要です。
おすすめの対策
耳鳴りはストレスと深く関係しています。リラックスする時間を持つことで、症状の改善につながります。
おすすめのリラックス法
① 自律神経を整える
鍼を使うことで、リラックス効果が高まり、副交感神経の働きが活性化します。これにより、ストレスによる耳鳴りの悪化を防ぐことができます。
② 血流を改善する
首や肩周りのツボを刺激することで、耳周辺の血流が良くなり、内耳の働きをサポートします。特に**「翳風(えいふう)」「聴宮(ちょうきゅう)」「風池(ふうち)」**といったツボが効果的です。
③ 耳周辺の筋肉の緊張を和らげる
顎関節や首の筋肉が緊張すると、耳鳴りが悪化することがあります。鍼灸治療では、耳周囲の筋肉を緩め、耳鳴りを軽減させます。
① 高音性耳鳴り(キーン・ピー音)
② 低音性耳鳴り(ブーン・ゴー音)
③ ノイズ系耳鳴り(ジー・ザー音)
① 一時的な耳鳴り
② 慢性的な耳鳴り
① 片耳性耳鳴り(右耳・左耳)
② 両耳性耳鳴り
① 加齢による耳鳴り(老人性難聴)
② ストレス・自律神経型耳鳴り
③ メニエール病による耳鳴り
④ 血流障害による耳鳴り
種類 | 特徴 | 主な原因 |
---|---|---|
高音性耳鳴り(キーン・ピー音) | 高い周波数の「キーン」「ピー」という音が聞こえる | 加齢や騒音による聴覚細胞の損傷、ストレスや疲労、自律神経の乱れ、内耳の血流不足 |
低音性耳鳴り(ブーン・ゴー音) | 低い周波数の「ブーン」「ゴー」という音が響く | 内耳のリンパ液の異常(メニエール病など)、血流の異常、体の冷えや水分バランスの乱れ |
ノイズ系耳鳴り(ジー・ザー音) | 「ジー」「ザー」というノイズのような音が続く | 聴神経の興奮、内耳の血流障害、過去の中耳炎や耳の病気 |
種類 | 特徴 | 主な原因 |
---|---|---|
一時的な耳鳴り | 数秒~数分程度で消える | 突発的な血流変化、強い音による聴覚疲労、一時的なストレスや疲労 |
慢性的な耳鳴り | 数週間~数年以上続く | 加齢や難聴による内耳の細胞ダメージ、長期間のストレス、自律神経の乱れ、高血圧や血流障害 |
種類 | 特徴 | 主な原因 |
---|---|---|
片耳性耳鳴り(右耳・左耳) | 左右どちらかの耳だけで発生 | 右耳:ストレスや疲労、自律神経の不調 左耳:血流の滞りや内耳の水分バランスの乱れ |
両耳性耳鳴り | 両耳で同じ音が聞こえる | 加齢性難聴、高血圧や糖尿病などの全身の血流異常、ストレスや神経の興奮 |
種類 | 特徴 | 対策 |
---|---|---|
加齢による耳鳴り(老人性難聴) | 高音が聞こえにくくなり、「キーン」という音が続く | 補聴器の活用、鍼灸や血流改善 |
ストレス・自律神経型耳鳴り | ストレスが強いときに発生し、リラックスすると軽減 | 深呼吸やリラックス法、鍼灸で副交感神経を活性化 |
メニエール病による耳鳴り | 低音の耳鳴りとめまい、耳の詰まりを伴う | 塩分を控える、水分バランスの調整、耳のツボ刺激 |
血流障害による耳鳴り | 血圧の変化や冷えに影響されやすい | 鍼灸で血流改善、適度な運動 |
施術の流れ
対応可能なエリア
施術内容の詳細
専門分野と取り組み
筋肉や神経の痛み、内臓疲労(胃、腸、肺など)、睡眠障害、脳疲労へのアプローチを得意とし、特に出張型施術では清潔感と衛生管理を徹底。鍼灸治療では、鍼の長さや太さをお客様の状態に応じて調整し、リラックスしながら安心して施術を受けていただける環境を整えています。
また、指圧をベースとしたマッサージのほか、スポーツマッサージやトリガーポイントを狙った施術も可能です。お客様の体調やお好みに応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
こんな方におすすめ
長年の疲れや痛みをそのままにしておくと、日常生活や仕事のパフォーマンスに影響が出ることも少なくありません。早めのケアが、健やかな体と充実した毎日を支えます。都心部の富裕層のお客様に向けたオーダーメイドの施術を提供しておりますので、ぜひ一度お試しください
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
8:00~25:00
※不定休
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。