受付時間
・めまいとは
・めまいの原因・メカニズム
・めまいを治していくには
・めまいの種類
更新日 2025年02月14日
めまいとは、自分の体や周囲の空間が回転しているように感じたり、ふらついてまっすぐ歩けなくなったりする症状を指します。
めまいは耳の異常、脳の血流不足、自律神経の乱れなどが原因で発生することが多く、日常生活に大きな影響を与えることがあります。
めまいは一時的なものから慢性的なものまでさまざまですが、放置すると転倒やケガのリスクが高まるため、適切な対処が必要です。特に、鍼灸治療は自律神経や血流を整えることで、めまいの改善に効果的とされています。
内耳には**三半規管と耳石器(じせきき)**というバランスを調整する器官があります。ここに異常があると、身体のバランスを保つ情報が正しく脳に伝わらず、めまいを感じるようになります。
→ メニエール病や良性発作性頭位めまい症(BPPV)が代表的な例。
内耳から脳へバランスの情報を伝える前庭神経が炎症や圧迫を受けると、本来感じるはずのない動きを脳が認識し、めまいを引き起こすことがあります。
→ 前庭神経炎やウイルス感染が原因となることがある。
脳の小脳や脳幹は、体のバランスを調整する重要な部分です。ここに血流障害が起こると、ふらつきや立ちくらみが発生しやすくなります。
→ 脳梗塞や低血圧、自律神経失調症が関係することが多い。
脳や内耳への血流が不足すると、めまいが発生しやすくなります。適度な運動やストレッチを行い、血行を促進することが重要です。
おすすめの対策
ストレスや生活の乱れが原因で、自律神経が乱れるとめまいが悪化しやすくなります。
おすすめのリラックス法
種類 | 特徴 | 主な原因 |
---|---|---|
回転性めまい | 天井や周囲がぐるぐる回る | メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎 |
浮動性めまい | ふわふわした感覚で歩きにくい | 高血圧・低血圧、自律神経失調症、脳血流障害 |
動揺性めまい | 乗り物酔いのような感覚、ふらつき | 脳幹・小脳の異常、頚性めまい、神経系の異常 |
立ちくらみ(眼前暗黒感) | 急に立ち上がると目の前が暗くなる | 起立性低血圧、貧血、血糖値の急激な変動 |
① 自律神経を整える
ストレスや緊張が原因でめまいが起こる場合、副交感神経を活性化することで神経の興奮を抑えます。
② 血流を改善する
ツボを刺激することで、脳や内耳への血流を良くし、バランスを安定させることができます。
③ めまいの発生を抑える
三半規管や前庭神経の異常が原因の場合、耳周辺のツボを使い、内耳の働きを整えます。
施術の流れ
対応可能なエリア
施術内容の詳細
専門分野と取り組み
筋肉や神経の痛み、内臓疲労(胃、腸、肺など)、睡眠障害、脳疲労へのアプローチを得意とし、特に出張型施術では清潔感と衛生管理を徹底。鍼灸治療では、鍼の長さや太さをお客様の状態に応じて調整し、リラックスしながら安心して施術を受けていただける環境を整えています。
また、指圧をベースとしたマッサージのほか、スポーツマッサージやトリガーポイントを狙った施術も可能です。お客様の体調やお好みに応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
こんな方におすすめ
長年の疲れや痛みをそのままにしておくと、日常生活や仕事のパフォーマンスに影響が出ることも少なくありません。早めのケアが、健やかな体と充実した毎日を支えます。都心部の富裕層のお客様に向けたオーダーメイドの施術を提供しておりますので、ぜひ一度お試しください
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
8:00~25:00
※不定休
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。