更年期障害

・更年期障害とは

・更年期障害の原因・メカニズム

・更年期障害に似ている症状

・更年期障害の治り方

更新日 2025年02月08日

更年期障害とは

体の危険信号!

更年期障害は、閉経前後の女性に多く見られる身体的・精神的な症状の総称です。
主にホルモンバランスの乱れが原因で、ほてり発汗イライラ不眠疲労感関節痛などの多岐にわたる症状が現れます。

更年期は一般的に45~55歳頃に訪れ、症状の程度や期間は個人差があります。

更年期障害の原因・メカニズム

4つの原因が大切

主な原因

  1. エストロゲンの減少
    卵巣機能の低下で
    エストロゲン(女性ホルモン)の分泌が急激に減少します。

  2. 視床下部の機能低下
    視床下部はホルモン分泌を司る中枢ですが、エストロゲンの低下によるフィードバック作用の乱れで正常に働かなくなります。

  3. 自律神経の乱れ
    ホルモンの変化が交感神経と副交感神経のバランスを崩し、身体の調整機能に影響を与えます。

  4. 生活習慣やストレス
    睡眠不足、過労、心理的ストレスが症状を悪化させる要因になります。

 

メカニズム

  1. ホルモンの変化
    卵巣が加齢とともに萎縮することで、エストロゲンやプロゲステロンの分泌が減少します。このホルモンは骨代謝や血管の収縮拡張、神経伝達に重要な役割を果たしており、その低下が多くの不調を引き起こします。

  2. 視床下部-下垂体軸の影響
    視床下部は体温調節や自律神経の制御を行いますが、ホルモン変化によるストレスが機能を乱し、ほてりや発汗を引き起こします。

  3. 神経伝達物質の変化
    セロトニンやノルアドレナリンの分泌が乱れることで、気分の落ち込みや不眠、焦燥感を誘発します。

  4. 骨代謝や血管機能の低下
    エストロゲンは骨密度を維持し、血管の弾力性を保つ役割があります。その減少が骨粗しょう症や動脈硬化のリスクを高めます。

更年期障害を治していくには

治る体づくりが大切

更年期障害を治していくには

1. ホルモン補充療法(HRT)

  • 方法: エストロゲンやプロゲステロンを薬剤で補充する。
  • 効果: 骨粗しょう症予防やホットフラッシュの軽減。
  • 注意点: 長期使用によるリスク(乳がん、血栓症)を考慮し医師と相談。
     

2. 生活習慣の改善

  • 規則正しい睡眠と食生活を心がける。
  • 運動(ウォーキングやヨガ)を取り入れ、ストレスを軽減する。
     

3. 鍼灸治

 

  • 百会(頭頂部)
    頭部の緊張を緩和し、リラックス効果を促進。

  • 内関(手首内側)
    精神的な安定と不安感の緩和。
  • 三陰交(内くるぶし上)
    ホルモンバランスの調整と血行促進。

鍼灸はホルモン分泌や神経伝達物質(セロトニンやエンドルフィン)の調整を促し、症状の根本的な改善を図ります。

4. メンタルケア

  • セロトニンを増やすために太陽光を浴びる。
  • カウンセリングやマインドフルネスでストレスを軽減する。

更年期障害に似ている症状

ポイントは筋力の変化!
  1. 甲状腺機能異常
    甲状腺ホルモンの異常分泌が全身倦怠感や精神的な不調を引き起こします。

  2. うつ病
    気分の落ち込みや疲労感が中心的症状。

  3. 自律神経失調症
    ストレスが主因となり、めまいや動悸、不眠を引き起こします。

  4. 慢性疲労症候群
    長期間続く全身の疲労感と集中力低下が特徴。

更年期障害と類似症状の比較

更年期障害と類似症状の比較

症状 主な特徴 原因 治療法
更年期障害 ほてり、疲労感、精神不安 エストロゲン減少、自律神経の乱れ ホルモン補充療法、鍼灸治療
甲状腺機能異常 疲労感、集中力低下 甲状腺ホルモンの過剰または不足 薬物療法
うつ病 気分の落ち込み、やる気の低下 神経伝達物質の異常 薬物療法、心理療法
自律神経失調症 めまい、動悸、不眠 ストレス、自律神経の乱れ 生活習慣改善、鍼灸治療

更年期障害の治り方

ゴール設定が大切!

更年期障害は時間の経過とともに症状が軽快することが多いですが、適切な対処を行うことでより早期に改善が期待できます。

改善の指標

  • 身体的な変化
    ほてりや発汗、疲労感が減少し、日常生活が快適になる。
  • 精神的な変化
    イライラや不安感が軽減し、安定した気分で過ごせるようになる。
  • 客観的指標
    骨密度の維持や血液検査でホルモン値が安定する。

出張整体・出張鍼灸について

 

  1. 出張整体・出張鍼灸施術のメリット
    • 自宅でリラックスしながら受けられる
    • 子育て中や忙しい方でも便利
    • 通院が難しい高齢者や障害のある方への対応
    • 仕事が忙しく、普段昼間に受けることができない方へ
    • 出張などでホテルで本悪的な施術を受けたい方
  2. 施術の流れ

    • ホテルやご自宅へ→到着後すぐに準備→ 施術 → アフターケアの提案
    • 移動には30分ほどいただいています
    • 出張整体・鍼灸での服装はTシャツと半ズボンが理想です
    • 鍼灸用のTシャツをお渡ししますのでご連絡ください
  3. 対応可能なエリア

    • 港区六本木を中心とし中央区、渋谷区、新宿区をメインで伺っています
    • 他の地域にも対応していますのでご連絡ください
    • 施術内容の詳細
    • 整体、鍼灸をメインとした施術になります
    • 他にもストレッチやリハビリ程度の運動も提案可能です

3. 自己紹介と院の特徴

    • 専門分野と取り組み
      筋肉や神経の痛み、内臓疲労(胃、腸、肺など)、睡眠障害、脳疲労へのアプローチを得意とし、特に出張型施術では清潔感と衛生管理を徹底。鍼灸治療では、鍼の長さや太さをお客様の状態に応じて調整し、リラックスしながら安心して施術を受けていただける環境を整えています。

      また、指圧をベースとしたマッサージのほか、スポーツマッサージやトリガーポイントを狙った施術も可能です。お客様の体調やお好みに応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

      こんな方におすすめ

      長年の疲れや痛みをそのままにしておくと、日常生活や仕事のパフォーマンスに影響が出ることも少なくありません。早めのケアが、健やかな体と充実した毎日を支えます。都心部の富裕層のお客様に向けたオーダーメイドの施術を提供しておりますので、ぜひ一度お試しください

      • 忙しくて治療院に通う時間がない方
      • 自宅でリラックスしながら治療を受けたい方
      • 外出が億劫で体調改善を後回しにしている方

お電話でのお問合せはこちら

090-6142-4461

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-6142-4461
受付時間
7:00~24:00
定休日
不定休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-6142-4461

<受付時間>
8:00~25:00
※不定休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/04/23
よくある症状を更新しました
2025/04/22
よくある症状を更新しました
2025/04/21
よくある症状を更新しました

ひでり出張鍼灸・マッサージ

受付時間

8:00~24:00

定休日

不定休