受付時間
・味覚障害とは
・味覚障害の原因・メカニズム
・嗅細胞がダメだと戻らないかも
・味覚障害を治していくには
・味覚障害と一緒に起きる症状
更新日 2025年2月16日
嗅覚障害とは、匂いを感じにくくなったり、まったく感じなくなったりする状態を指します。食べ物の香りがしなくなったり、ガス漏れや焦げた匂いに気づけなくなったりするため、生活の楽しみが減るだけでなく、危険を察知できなくなるリスクもあります。
嗅覚障害の原因はさまざまで、一時的なものもあれば、回復が難しいものもあります。特に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後の嗅覚障害が話題になり、多くの人が嗅覚を失うことの深刻さを実感しました。
私たちが匂いを感じるのは、鼻の奥にある「嗅細胞(嗅覚受容体)」が、空気中の匂い分子をキャッチしているからです。嗅細胞が匂いを感知すると、その情報は嗅神経を通じて脳へ送られ、匂いとして認識されます。
この流れを簡単に表すと、次のようになります。
このシステムが正常に働いていることで、私たちはさまざまな匂いを感じ取ることができます。
嗅覚障害は、この匂いを感じ取るシステムのどこかに異常が起こることで発生します。大きく分けて、以下の3つの原因が考えられます。
鼻が詰まっていると、匂い分子が嗅細胞まで届かず、匂いを感じにくくなります。この場合は、鼻の通りを良くすれば嗅覚は回復しやすいです。
✅ 主な原因
嗅細胞や嗅神経がダメージを受けると、匂いをキャッチできなくなり、嗅覚が低下します。
✅ 主な原因
匂いの情報を処理する脳の部位(嗅覚野)がダメージを受けると、匂いを感じても正しく認識できなくなることがあります。
✅ 主な原因
嗅細胞は通常、再生能力を持っていますが、完全に破壊されると再生が難しくなるのです。
鼻の中が腫れていたり、炎症が起きていると匂い分子が嗅細胞まで届かず、嗅覚が低下します。この場合、鼻の通りが良くなれば嗅覚は回復しやすいです。
嗅覚障害が頭痛と一緒に現れる場合、神経の圧迫や脳の疾患が関係している可能性があります。特に、急に嗅覚を失い、激しい頭痛が続く場合は、脳腫瘍や脳卒中の前兆である可能性もあるため注意が必要です。
嗅覚を司る嗅神経がダメージを受けている場合、ほかの神経にも異常が出ることがあります。特に、めまいやしびれが一緒に現れる場合は、脳の問題や自律神経の乱れが関係している可能性があります。
嗅覚障害と息苦しさが同時に起こる場合、鼻や肺の炎症、酸素の取り込み不足が関係していることが多いです。新型コロナウイルス感染症では、嗅覚障害と呼吸困難が同時に発生することがあります。
施術の流れ
対応可能なエリア
施術内容の詳細
専門分野と取り組み
筋肉や神経の痛み、内臓疲労(胃、腸、肺など)、睡眠障害、脳疲労へのアプローチを得意とし、特に出張型施術では清潔感と衛生管理を徹底。鍼灸治療では、鍼の長さや太さをお客様の状態に応じて調整し、リラックスしながら安心して施術を受けていただける環境を整えています。
また、指圧をベースとしたマッサージのほか、スポーツマッサージやトリガーポイントを狙った施術も可能です。お客様の体調やお好みに応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
こんな方におすすめ
長年の疲れや痛みをそのままにしておくと、日常生活や仕事のパフォーマンスに影響が出ることも少なくありません。早めのケアが、健やかな体と充実した毎日を支えます。都心部の富裕層のお客様に向けたオーダーメイドの施術を提供しておりますので、ぜひ一度お試しください
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
8:00~25:00
※不定休
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。