味覚障害

・味覚障害とは

・味覚障害の原因・メカニズム

・嗅細胞がダメだと戻らないかも

・味覚障害を治していくには

・味覚障害と一緒に起きる症状

更新日 2025年2月16日

味覚障害とは

体の危険信号!

嗅覚障害とは、匂いを感じにくくなったり、まったく感じなくなったりする状態を指します。食べ物の香りがしなくなったり、ガス漏れや焦げた匂いに気づけなくなったりするため、生活の楽しみが減るだけでなく、危険を察知できなくなるリスクもあります。

嗅覚障害の原因はさまざまで、一時的なものもあれば、回復が難しいものもあります。特に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後の嗅覚障害が話題になり、多くの人が嗅覚を失うことの深刻さを実感しました。

嗅覚障害の原因・メカニズム

原因は多数!

1. 嗅覚はどのようにして匂いを感じるのか?

私たちが匂いを感じるのは、鼻の奥にある「嗅細胞(嗅覚受容体)」が、空気中の匂い分子をキャッチしているからです。嗅細胞が匂いを感知すると、その情報は嗅神経を通じて脳へ送られ、匂いとして認識されます

この流れを簡単に表すと、次のようになります。

  1. 匂い分子が鼻の中に入る
  2. 嗅細胞(匂いを感じる細胞)が匂いをキャッチ
  3. 嗅神経を通じて脳(嗅覚野)に情報を伝える
  4. 脳が「これは○○の匂いだ」と認識

このシステムが正常に働いていることで、私たちはさまざまな匂いを感じ取ることができます。

2. 嗅覚障害のメカニズム(どこに問題があるのか?)

 

嗅覚障害は、この匂いを感じ取るシステムのどこかに異常が起こることで発生します。大きく分けて、以下の3つの原因が考えられます。

① 鼻の異常(匂いが嗅細胞に届かない)

 

鼻が詰まっていると、匂い分子が嗅細胞まで届かず、匂いを感じにくくなります。この場合は、鼻の通りを良くすれば嗅覚は回復しやすいです。
✅ 主な原因

  • 風邪やインフルエンザによる鼻づまり
  • アレルギー性鼻炎や花粉症
  • 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
  • 鼻ポリープ(鼻の中にできる良性の腫瘍)

② 嗅細胞や嗅神経の異常(匂いをキャッチできない)

 

嗅細胞や嗅神経がダメージを受けると、匂いをキャッチできなくなり、嗅覚が低下します。
✅ 主な原因

  • ウイルス感染(COVID-19・インフルエンザなど)
    → ウイルスが嗅細胞にダメージを与え、匂いを感じにくくする
  • 頭部の外傷(交通事故・転倒など)
    → 嗅神経が損傷すると、情報を脳に伝えられなくなる
  • 有害化学物質の吸入(農薬・化学薬品)
    → 嗅細胞が死んでしまい、嗅覚を失うことがある

③ 脳の異常(匂いの情報を正しく処理できない)

 

匂いの情報を処理する脳の部位(嗅覚野)がダメージを受けると、匂いを感じても正しく認識できなくなることがあります。
✅ 主な原因

  • アルツハイマー病やパーキンソン病(神経の変性による嗅覚低下)
  • 脳卒中(嗅覚を司る領域が損傷)
  • 加齢(神経細胞が衰える)

嗅細胞がダメージを受けると、嗅覚が戻らないこともある

軽症か重症かの見極めが大切

新型コロナウイルス感染症などのウイルス感染後、嗅覚が失われるケースが増えています。これは、ウイルスが嗅細胞にダメージを与え、嗅細胞が死んでしまうと再生しにくいためです。

なぜ嗅覚が戻らないことがあるのか?

嗅細胞は通常、再生能力を持っていますが、完全に破壊されると再生が難しくなるのです。

  • 風邪やアレルギーによる一時的な嗅覚障害なら、数日~数週間で回復することが多い
  • 新型コロナウイルス感染症のように、嗅細胞が大きく損傷すると、回復に数ヶ月~1年以上かかることがある
  • 嗅神経や脳がダメージを受けた場合は、嗅覚が戻らない可能性がある

嗅覚障害の治療について

ポイントは筋力の変化!

嗅覚障害を改善するためには、原因に応じた対策が必要です。

1. 鼻の通りを良くする

鼻うがい(生理食塩水で鼻の奥を洗う)

加湿をする(乾燥を防ぐことで、嗅細胞を保護)

抗炎症薬や抗アレルギー薬の使用(鼻炎や副鼻腔炎を改善)

2. 嗅覚トレーニングを行う

レモン・ミント・コーヒー・ローズの香りを定期的に嗅ぐ

1日2回、3ヶ月以上継続することで、嗅覚の回復を促す

3. 鍼灸で血流を改善する

迎香(げいこう):鼻の通りを良くする

風池(ふうち):首・肩の血流を改善し、神経の修復をサポート

合谷(ごうこく):免疫力を高め、嗅覚回復を促す

嗅覚障害の治療について

ポイントは筋力の変化!

1. 味覚障害(食べ物の味が分からなくなる)

嗅覚と味覚は密接に関係しており、嗅覚が低下すると食べ物の風味が感じにくくなることがあります。
例えば、鼻が詰まっていると食べ物の味がぼんやりするのは、嗅覚が味覚の補助をしているためです。

関連する原因

 

  • 風邪やインフルエンザなどのウイルス感染
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
  • 亜鉛不足(味蕾の機能低下)

 

2. 鼻づまり・鼻水(匂いが鼻に届かない)

 

鼻の中が腫れていたり、炎症が起きていると匂い分子が嗅細胞まで届かず、嗅覚が低下します。この場合、鼻の通りが良くなれば嗅覚は回復しやすいです。

関連する原因

 

  • 花粉症やアレルギー性鼻炎
  • 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
  • 風邪による鼻粘膜の腫れ

 

3. 頭痛(脳や神経の異常によるもの)

 

嗅覚障害が頭痛と一緒に現れる場合、神経の圧迫や脳の疾患が関係している可能性があります。特に、急に嗅覚を失い、激しい頭痛が続く場合は、脳腫瘍や脳卒中の前兆である可能性もあるため注意が必要です。

関連する原因

 

  • 偏頭痛(嗅覚が過敏になることもある)
  • 副鼻腔炎による圧迫感
  • 脳腫瘍(嗅神経を圧迫することで嗅覚が低下)

 

4. しびれ・めまい(神経系の異常)

 

嗅覚を司る嗅神経がダメージを受けている場合、ほかの神経にも異常が出ることがあります。特に、めまいやしびれが一緒に現れる場合は、脳の問題や自律神経の乱れが関係している可能性があります。

関連する原因

 

  • 脳卒中(脳の一部がダメージを受け、嗅覚が低下)
  • パーキンソン病やアルツハイマー病(神経細胞の変性)
  • ストレスや疲労による自律神経の乱れ

 

5. 息苦しさ(呼吸器の異常)

 

嗅覚障害と息苦しさが同時に起こる場合、鼻や肺の炎症、酸素の取り込み不足が関係していることが多いです。新型コロナウイルス感染症では、嗅覚障害と呼吸困難が同時に発生することがあります。

関連する原因

 

  • 新型コロナウイルス感染症(肺炎を伴う場合がある)
  • 気管支喘息(炎症による呼吸のしにくさ)
  • 副鼻腔炎(鼻づまりによる呼吸障害)

出張整体・出張鍼灸について

 

  1. 出張整体・出張鍼灸施術のメリット
    • 自宅でリラックスしながら受けられる
    • 子育て中や忙しい方でも便利
    • 通院が難しい高齢者や障害のある方への対応
    • 仕事が忙しく、普段昼間に受けることができない方へ
    • 出張などでホテルで本悪的な施術を受けたい方
  2. 施術の流れ

    • ホテルやご自宅へ→到着後すぐに準備→ 施術 → アフターケアの提案
    • 移動には30分ほどいただいています
    • 出張整体・鍼灸での服装はTシャツと半ズボンが理想です
    • 鍼灸用のTシャツをお渡ししますのでご連絡ください
  3. 対応可能なエリア

    • 地域名を具体的に記載(例:東京23区、神奈川の特定地域)
    • 出張費用の有無や条件
  4. 施術内容の詳細

    • 整体、鍼灸をメインとした施術になります
    • 他にもストレッチやリハビリ程度の運動も提案可能です

3. 自己紹介と院の特徴

    • 専門分野と取り組み
      筋肉や神経の痛み、内臓疲労(胃、腸、肺など)、睡眠障害、脳疲労へのアプローチを得意とし、特に出張型施術では清潔感と衛生管理を徹底。鍼灸治療では、鍼の長さや太さをお客様の状態に応じて調整し、リラックスしながら安心して施術を受けていただける環境を整えています。

      また、指圧をベースとしたマッサージのほか、スポーツマッサージやトリガーポイントを狙った施術も可能です。お客様の体調やお好みに応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

      こんな方におすすめ

      長年の疲れや痛みをそのままにしておくと、日常生活や仕事のパフォーマンスに影響が出ることも少なくありません。早めのケアが、健やかな体と充実した毎日を支えます。都心部の富裕層のお客様に向けたオーダーメイドの施術を提供しておりますので、ぜひ一度お試しください

      • 忙しくて治療院に通う時間がない方
      • 自宅でリラックスしながら治療を受けたい方
      • 外出が億劫で体調改善を後回しにしている方

お電話でのお問合せはこちら

090-6142-4461

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-6142-4461
受付時間
7:00~24:00
定休日
不定休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-6142-4461

<受付時間>
8:00~25:00
※不定休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/04/23
よくある症状を更新しました
2025/04/22
よくある症状を更新しました
2025/04/21
よくある症状を更新しました

ひでり出張鍼灸・マッサージ

受付時間

8:00~24:00

定休日

不定休