産後腰痛

・産後腰痛とは

・産後腰痛の原因・メカニズム

・産後腰痛の予防

・産後に起こる不調

・産後腰痛への鍼灸治療

・産前、産後の対処法

更新日 2025年2月22日

産後腰痛

出産は交通事故

産後腰痛とは、出産後に起こる腰の痛みや違和感のことを指します。
妊娠中や出産時に骨盤がゆるむことや、体への負担が増えることが原因で起こるため、
産後数週間~数ヶ月続くこともあります。
また、痛みがクセになり今まで腰痛がなかった方が産後から慢性腰痛につながることが多くみられます。

 

産後腰痛の主な症状

  • 腰がズキズキ痛む
  • 骨盤がグラグラして安定しない
  • 長時間座ったり、立っていると腰が重くなる
  • 朝起きたときに腰が固まったように痛い
  • 抱っこや授乳の姿勢で腰がつらくなる

 

産後の腰痛を放置すると、慢性的な腰痛に発展したり、育児がさらに大変になったりすることもあります。
早めのケアが重要です。

産後腰痛の原因・メカニズム

原因は多数!

① 骨盤のゆがみと不安定さ

妊娠・出産により、骨盤は大きく広がり、産後もすぐには元の位置に戻りません
骨盤がグラグラした状態が続くことで、腰に負担がかかり、痛みを引き起こします。

特に、産後は「リラキシン」というホルモンの影響で関節がゆるんだままになるため、腰や骨盤に違和感が出やすくなります。
 

② 腹筋・背筋の筋力低下

妊娠中、お腹が大きくなることで腹筋が伸ばされ、筋力が低下します。
さらに、出産後は体力が落ちているため、背中や腰の筋肉に余計な負担がかかり、痛みが発生します。

 

③ 姿勢の崩れ(猫背・反り腰)

産後の生活は、抱っこ・授乳・おむつ替えなど前かがみの姿勢が多くなり、猫背や反り腰のクセがつきやすいです。
この悪い姿勢が続くことで、腰に負担がかかり、慢性的な痛みにつながります

 

④ 睡眠不足・ストレス

産後は赤ちゃんのお世話で寝不足や疲労がたまりやすく、自律神経が乱れることも腰痛の原因になります。
ストレスによって筋肉が緊張し、血流が悪くなることで痛みが悪化することもあります。

産後腰痛の予防

軽症か重症かの見極めが大切

① 骨盤を安定させる

  • 骨盤ベルトを活用する(骨盤を正しい位置に戻すのをサポート)
  • 座るときは足を組まない(骨盤のゆがみを防ぐ)
  • 正しい姿勢を意識する(猫背にならないようにする)

② 筋力を回復させる

  • 産後のストレッチ・軽い運動をする(無理のない範囲で)
  • 腹筋を意識して動く(ドローインや骨盤底筋エクササイズ)

③ 日常の姿勢に気をつける

  • 授乳のときはクッションを使って猫背を防ぐ
  • 抱っこは腰だけでなく足や腕も使うようにする
  • 赤ちゃんをおろすときは膝を曲げて腰に負担をかけない

産後の不調

ポイントは筋力の変化!

産後は腰痛だけでなく、以下のような不調が出ることもあります。

  • 肩こり・首こり(授乳や抱っこによる負担)
  • 腱鞘炎(赤ちゃんを抱くことで手首に負担がかかる)
  • 骨盤のぐらつき(恥骨や股関節の痛み)
  • 便秘やむくみ(ホルモンバランスの変化)
  • 自律神経の乱れ(ストレスや睡眠不足による)

産前、産後の鍼灸について

ケアはひどくなる前に

産前の鍼灸

妊娠中に鍼灸を受けることで、腰痛の予防やホルモンバランスの調整、リラックス効果が期待できます。
特に、つわりや冷えの改善にも役立つため、妊娠中の体調管理として取り入れるのもおすすめです。

出産前の体をしっかり整えておくと出産時の負荷が変わることがほとんどです。

出産はよく交通事故と同じくらいの衝撃と言われています。
交通事故での患者様を見ると体が整っていたり日頃ケアされている方は治りが早かったり、怪我の痛み方が全く違います。

普段から身体の痛みを感じていて痛みを感じる機能(閾値)がおかしくなってていると身体の痛みが過敏になってしまっています。そのため出産のような衝撃的なことが起こるとより過敏になってしまい慢性的な痛みにつながります。

 

産後の鍼灸

産後の鍼灸は、腰痛の改善・骨盤の安定・自律神経の調整に効果があります。

  • 血流を良くし、筋肉の緊張を和らげる
  • 骨盤を正しい位置に戻しやすくする
  • ストレスを軽減し、睡眠の質を向上させる

産後のケアとして鍼灸を取り入れることで、体の回復を早めることができます。

身体の可動域や痛みを詳しく検査し完治に導くのが鍼灸治療です。

 

 

また、出産後はお子様に注力しご自身の体を後回しにする方が多いです。

赤ちゃんはとても敏感でご両親の焦りや余裕のなさが伝わり、赤ちゃんの自律神経に影響し夜泣きや落ち着くがなくなってしまいよりご両親の負荷が増えてしまいます。

 

これらの悪循環を断ち切るために身体のケアは怠らないようにした方が良いです。

また、鍼灸治療では刺さない鍼もあり赤ちゃんにも施術可能です。
瀬樹時間は5〜10分程度で終わることがほとんどです。

産後腰痛の改善方法

改善は諦めてはだめ

① ストレッチ&体操

  • 骨盤底筋エクササイズ(尿もれ予防や骨盤の安定に効果的)
  • 腰回りのストレッチ(腰の負担を軽減する)

② 鍼灸や整体を活用

  • ツボを刺激し、血流を改善することで痛みを和らげる
  • 骨盤の歪みを整えることで腰への負担を軽減する

③ 睡眠・栄養管理

  • 質の良い睡眠をとる(赤ちゃんの寝る時間に合わせて休む)
  • たんぱく質・鉄分・ビタミンをしっかり摂る

出張整体・出張鍼灸について

 

  1. 出張整体・出張鍼灸施術のメリット
    • 自宅でリラックスしながら受けられる
    • 子育て中や忙しい方でも便利
    • 通院が難しい高齢者や障害のある方への対応
    • 仕事が忙しく、普段昼間に受けることができない方へ
    • 出張などでホテルで本悪的な施術を受けたい方
  2. 施術の流れ

    • ホテルやご自宅へ→到着後すぐに準備→ 施術 → アフターケアの提案
    • 移動には30分ほどいただいています
    • 出張整体・鍼灸での服装はTシャツと半ズボンが理想です
    • 鍼灸用のTシャツをお渡ししますのでご連絡ください
  3. 対応可能なエリア

    • 地域名を具体的に記載(例:東京23区、神奈川の特定地域)
    • 出張費用の有無や条件
  4. 施術内容の詳細

    • 整体、鍼灸をメインとした施術になります
    • 他にもストレッチやリハビリ程度の運動も提案可能です

3. 自己紹介と院の特徴

    • 専門分野と取り組み
      筋肉や神経の痛み、内臓疲労(胃、腸、肺など)、睡眠障害、脳疲労へのアプローチを得意とし、特に出張型施術では清潔感と衛生管理を徹底。鍼灸治療では、鍼の長さや太さをお客様の状態に応じて調整し、リラックスしながら安心して施術を受けていただける環境を整えています。

      また、指圧をベースとしたマッサージのほか、スポーツマッサージやトリガーポイントを狙った施術も可能です。お客様の体調やお好みに応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

      こんな方におすすめ

      長年の疲れや痛みをそのままにしておくと、日常生活や仕事のパフォーマンスに影響が出ることも少なくありません。早めのケアが、健やかな体と充実した毎日を支えます。都心部の富裕層のお客様に向けたオーダーメイドの施術を提供しておりますので、ぜひ一度お試しください

      • 忙しくて治療院に通う時間がない方
      • 自宅でリラックスしながら治療を受けたい方
      • 外出が億劫で体調改善を後回しにしている方

お電話でのお問合せはこちら

090-6142-4461

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-6142-4461
受付時間
7:00~24:00
定休日
不定休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-6142-4461

<受付時間>
8:00~25:00
※不定休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/04/23
よくある症状を更新しました
2025/04/22
よくある症状を更新しました
2025/04/21
よくある症状を更新しました

ひでり出張鍼灸・マッサージ

受付時間

8:00~24:00

定休日

不定休