足の痺れ

・足の痺れとは

・足の痺れの原因・メカニズム

・足の痺れを治していくには

・足の痺れに似ている症状

更新日 2025年02月08日

足の痺れとは

体の危険信号!

足の痺れは、足の一部または全体に感じる感覚異常で、ピリピリする、チクチクする、感覚が鈍くなる、重だるいなどの多様な症状があります。
一時的なものから慢性的なものまであり、原因は筋肉、神経、血管など多く関わっています。

痺れの感覚は状況によって異なります。
たとえば、正座をした後に感じるピリピリとした感覚や、長時間足を組んだ後の感覚麻痺に似ていることがあります。
これらは一時的な血流障害や神経圧迫が原因ですが、慢性的な痺れの場合は神経の伝達の鈍さや神経の痛みを感じる閾値が下がっている可能性もあります。

足の痺れの原因・メカニズム

原因は多数!

主な原因

  1. 血流障害
    長時間同じ姿勢を取ることで血管が圧迫され、酸素や栄養素の供給が不足し、痺れが生じます。

  2. 神経圧迫
    腰椎や骨盤周辺での神経圧迫が足の感覚を麻痺させることがあります。代表的な例は坐骨神経痛です。

  3. 筋肉の過緊張
    梨状筋大腿四頭筋の緊張が神経や血管を圧迫し、足の痺れを引き起こします。

  4. 慢性疾患
    糖尿病性ニューロパチーや椎間板ヘルニアが原因の場合もあります。

  5. 外傷や圧迫
    足首や膝、太ももの打撲や骨折により局所的な神経が損傷されることがあります。

 

痺れが起きるメカニズム

  1. 血管性の痺れ
    たとえば、正座では膝の裏にある大腿動脈が圧迫され、一時的に血流が止まります。立ち上がった際に急激に血流が再開すると、周囲の神経が刺激を受けてピリピリ感が生じます。

  2. 神経性の痺れ
    坐骨神経痛の場合、腰椎から伸びる坐骨神経が圧迫されることで、臀部から太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痺れが現れます。これは椎間板ヘルニアや腰椎の変形が原因となります。

  3. 筋肉由来の痺れ
    梨状筋が硬直することで、その下を通る坐骨神経が圧迫され、足の外側や裏側に痺れを感じることがあります。筋肉の過緊張による血流障害も加わり、症状が悪化します。

足の痺れを治していくには

軽症か重症かの見極めが大切

1. 姿勢の改善

  • 長時間同じ姿勢を避け、定期的に体を動かします。
  • 腰や膝に負担をかけない座り方や立ち方を意識します。
     

2. ストレッチと運動

  • 梨状筋ストレッチ: 坐骨神経への圧迫を軽減。
  • ふくらはぎのストレッチ: 血流を改善し、足先の痺れを緩和。
  • 体幹トレーニング: 腰椎や骨盤周りを安定させ、神経の圧迫を防ぎます。
     

3. 鍼灸治療

鍼灸は、足の痺れの原因となる筋肉や神経の緊張を緩和し、血流を改善することで症状を和らげます。

  • 治療する筋肉

    • 梨状筋: 坐骨神経への圧迫を緩和。
    • 大腿四頭筋: 太ももの血流と神経の働きを改善。
    • 腓腹筋: ふくらはぎの血流を促進し、足先の痺れを軽減。
  • 治療する神経

    • 坐骨神経: 臀部から足にかけての痺れを軽減。
    • 脛骨神経: 足首や足裏の痺れを解消。
  • 血流への効果
    鍼刺激により血管が拡張し、酸素と栄養が供給されることで、神経が正常に働き始めます。

     

4. 病院での治療

  • 薬物療法: 炎症を抑える消炎鎮痛薬や筋弛緩剤を処方。
  • リハビリ: 筋力強化と柔軟性向上を目指した物理療法。
  • 画像診断: MRIやレントゲンで神経や血管の状態を把握し、適切な治療を行います。
     

5. 手術が必要な場合

重度の神経圧迫や筋肉・血管の障害がある場合は手術が選択されます。

足の痺れに似ている症状

ポイントは筋力の変化!
  1. 下肢静脈瘤
    静脈の逆流が原因で足が重だるくなる感覚や痺れを引き起こします。

  2. 閉塞性動脈硬化症(ASO)
    足の動脈が狭窄し、血流不足で痺れや冷えを感じます。

  3. 糖尿病性ニューロパチー
    高血糖が末梢神経に損傷を与え、足に慢性的な痺れを引き起こします。

  4. 椎間板ヘルニア
    腰椎の椎間板が神経を圧迫し、臀部から足にかけて痛みと痺れが生じます。

足の痺れと似た症状の比較

足の痺れと似た症状の比較

症状 主な特徴 原因 治療法
足の痺れ ピリピリ感、感覚鈍化 血流障害、神経圧迫 ストレッチ、鍼灸治療、病院での診断
下肢静脈瘤 足の重だるさ、腫れ 静脈の逆流 圧迫ストッキング、手術
閉塞性動脈硬化症 足の冷え、運動後の痛み 動脈の狭窄 薬物治療、血管拡張手術
糖尿病性ニューロパチー 慢性的な痺れと痛み 高血糖による神経損傷 血糖管理、薬物療法

出張整体・出張鍼灸について

 

  1. 出張整体・出張鍼灸施術のメリット
    • 自宅でリラックスしながら受けられる
    • 子育て中や忙しい方でも便利
    • 通院が難しい高齢者や障害のある方への対応
    • 仕事が忙しく、普段昼間に受けることができない方へ
    • 出張などでホテルで本悪的な施術を受けたい方
  2. 施術の流れ

    • ホテルやご自宅へ→到着後すぐに準備→ 施術 → アフターケアの提案
    • 移動には30分ほどいただいています
    • 出張整体・鍼灸での服装はTシャツと半ズボンが理想です
    • 鍼灸用のTシャツをお渡ししますのでご連絡ください
  3. 対応可能なエリア

    • 港区六本木を中心とし中央区、渋谷区、新宿区をメインで伺っています
    • 他の地域にも対応していますのでご連絡ください
  4. 施術内容の詳細

    • 整体、鍼灸をメインとした施術になります
    • 他にもストレッチやリハビリ程度の運動も提案可能です

3. 自己紹介と院の特徴

    • 専門分野と取り組み
      筋肉や神経の痛み、内臓疲労(胃、腸、肺など)、睡眠障害、脳疲労へのアプローチを得意とし、特に出張型施術では清潔感と衛生管理を徹底。鍼灸治療では、鍼の長さや太さをお客様の状態に応じて調整し、リラックスしながら安心して施術を受けていただける環境を整えています。

      また、指圧をベースとしたマッサージのほか、スポーツマッサージやトリガーポイントを狙った施術も可能です。お客様の体調やお好みに応じて柔軟に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

      こんな方におすすめ

      長年の疲れや痛みをそのままにしておくと、日常生活や仕事のパフォーマンスに影響が出ることも少なくありません。早めのケアが、健やかな体と充実した毎日を支えます。都心部の富裕層のお客様に向けたオーダーメイドの施術を提供しておりますので、ぜひ一度お試しください

      • 忙しくて治療院に通う時間がない方
      • 自宅でリラックスしながら治療を受けたい方
      • 外出が億劫で体調改善を後回しにしている方

お電話でのお問合せはこちら

090-6142-4461

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
090-6142-4461
受付時間
7:00~24:00
定休日
不定休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-6142-4461

<受付時間>
8:00~25:00
※不定休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/04/23
よくある症状を更新しました
2025/04/22
よくある症状を更新しました
2025/04/21
よくある症状を更新しました

ひでり出張鍼灸・マッサージ

受付時間

8:00~24:00

定休日

不定休